ピアノグループレッスンか個人レッスンか

ピアノ

この記事ではグループレッスンと個人レッスン両方の講師経験よりレッスンの違いを
お伝えします。

グループレッスン

はじめる対象年齢が決まっています

この点が大きく違います。

年少の冬から春にかけて体験レッスンがはじまり年中の春からレッスンがスタートします。

この時期を逃すとグループレッスン(幼児科)に参加することができなくなります。

教室で使用する楽器はピアノではなくエレクトーンです

2年間通ってもピアノで演奏することは数えるほどです。

家にピアノがある生徒さんは物足りなさを感じるでしょう。

レッスンの時は親御さんも子供のとなりに座ります

本人といっしょに親も教育されます。

今まで音楽に触れる機会が少なかった親子にはとても良い体験です。

なぜ親御さんが横に座っているのか……

それは家で練習する時に教室でやっていたことを思い出していっしょに練習するためです。

親御さんのかかわりが大きいですね。

耳から聴いて演奏することがメイン

CD付きの教材を使います。

よくグループレッスンの子供さんは「音符を読むのがにがて」と言われる理由がわかりますね。

耳から聞いて弾くことが得意になるかもしれません。

弾けても弾けなくても待ってくれません

1年間でのカリキュラムが決まっていますので日にちがたてばどんどん進みます。

ここが一番のポイントですよね。ついていけなくなると苦しいですね。

ついていける生徒さんは弾けるようになっていきます。

発表会は合奏です

グループでの合奏です。幼稚園の音楽会の高度なものです。

そして2年間幼児科を終了すればジュニア科に進級してグループレッスンと個人レッスンの併用レッスンかグループレッスンはやめて個人レッスンのみになります。

ピアノ個人レッスン

何歳からでも何月からでもスタートできます

いつからでもスタートできます。いろいろな年齢の生徒さんがいます。

もちろん大人の生徒さんもいます。

教室で使用する楽器はグランドピアノです

ほとんどの教室ではグランドピアノを使います。音楽大学を出ている先生は学生時代からグランドピアノを使っています。

ですからそのピアノでレッスンします。

レッスンの時の親御さんの付き添いはいろいろ

先生によって違いますし生徒さんの年齢によっても違います。

小学校に進級するまでは親御さんも一緒に付き添うことをお勧めします。

先生によって使う教材が違います

昔と違って教材もたくさんあります。

はじめは片手ずつ弾くのか?はじめから両手で弾くのか?ピアノを弾くだけなのか?
歌やリズムうち 書いて音符や記号も覚えていくのか?

それぞれの教室で違いがありますので体験レッスンが大事になります。

弾けるまで寄り添って練習します

個人レッスンなので弾けないのにどんどん進んでいくことはありません。

個人レッスンはピアノを弾くことに重点を置きます。

きちんと練習すれば小学校低学年でもかなり上手に弾けるようになります。

発表会は舞台でソロ演奏

そして皆さんが想像しているピアノの発表会はこちらの個人レッスンの発表会ですね。

一人ずつのレベルにあわせてしっかり練習して演奏します。

広い舞台の上で一人で演奏することは他ではなかなか体験できないことですね。

このように書くと個人レッスンがよく見えてきますがデメリットもあります。

良くも悪くもそれぞれのペースにあわせます。ゆっくり進む生徒さんとどんどん進む生徒さんがいます。

同じ先生のレッスンを受けても家庭での練習量で大きく差がつきます。
ですが、誰かと毎週比べるわけではないのでその点では安心です。

どちらのレッスン形態を選んでもいずれは個人レッスンになります。はじめの一歩がどちらかということです。

最後にご紹介した内容をまとめます。

・グループレッスンは「音楽全体に触れてから弾く」
・個人レッスンは「ピアノを弾く」

どちらのレッスンを選んでも家庭での練習が大切。
目の前の課題にしっかり取り組んでくださいね。

次は『ピアノか電子ピアノか」の記事を参考にしてください。

 

 

 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました