ピアノは4歳から?

ピアノ

何歳からピアノをはじめようかなと悩んでいませんか?

実はピアノをはじめるのに最適な時期があるのです。

なぜならピアノは体の成長と共にテクニックを身につけていくからです。

この記事を読み終えるといつからピアノをはじめたらいいのかわかります。

4歳じゃないとだめなの?

これには前置きがあります。

「クラシックの演奏家や音楽大学のピアノ科を目指すレベルになるには」です。

なんだ 別にプロを目指すわけではないから いつからでもいいかと思ってしまいます。

しかし音楽の専門家の中ではピアノとバイオリンは幼少期から習うことが常識なのです。

私は5歳からはじめたのですが音楽大学に入学してみたら遅いほうでした。ですが4歳の時にはすでにおもちゃのピアノで遊んでいました。

 

適期教育

みなさんは適期教育という言葉をご存じですか?

子供には年齢によって色々な能力が伸びる年齢があります。

その年齢に合わせて最も身に付きやすい能力を大きく伸ばすことを適期教育といいます。

英才教育とは少し違いますね。

その年齢を逃してしまうと身に着けることができない能力もあります。一生に一度の大切な時期です。

それがピアノをはじめる年齢が4歳と言われる理由です。厳密に言えば4歳前後の3歳~5歳です。

この時期は絶体音感や指の動きなどピアノに必要な能力が身につく時期なのです。

この時期からはじめた生徒さんは速く指を動かすことが苦労せずにできます。ピアノの鍵盤上を縦横無尽に弾いてる感じですね。

その後12歳ぐらいまで一生懸命練習に励んだ子供さんは右肩上がりで上達します。

 

中学生ぐらいになると体も大きくなりかなりの大曲が弾けるようになります。

その後はこの力をベースにさらに磨きをかけていくのです。

4歳を過ぎたら上手に弾けないの?

そんなことはありません。先ほどの前置きの通りクラシックの業界でプロを目指すのが
難しいというだけです。

6歳を過ぎてはじめても上手に弾ている生徒さんもたくさんいます。ただ縦横無尽に鍵盤を弾くというテクニックは身に付きにくくなります。

なにもクラシックのプロの演奏家になるだけがピアノを習う理由ではありません。

ポップスやジャズなどほかにも楽しい音楽 かっこいい音楽はたくさんあります。

純粋にピアノが大好き。ピアノの音が好き 。弾くことが好き。これだけでピアノを習う充分な理由になります。

4歳以下はどうすればいいの

0歳~2歳

0歳~2歳頃までは色々な音楽を聴いて家庭で楽しんでください。

その時にピアノの曲も入れてください。子供は聴いてないようでもしっかり聴いています。

音の鳴るおもちゃも大好きです。今は子供用の小さい楽器が色々あります。

おもちゃのピアノもおすすめです。

親御さんもいっしょに楽しんでください。

3

3歳になるとリトミックなどを習いに行く子供さんもいます。音楽を体で楽しむ教室です。

教室の空間が楽しそうなら行ってみてください。無理やり行くのは逆効果です。

また家族の中でピアノを弾く人がいれば3歳ぐらいからピアノ教室に通う子供さんもいます。

毎日ピアノを弾いている姿を見ているので自然に覚えていくのですね。

これは余談ですが体験レッスンに来た時に自由にピアノを弾かせて見ると普通は手をパーにして両手同時にジャンジャン鍵盤を弾きます。しかし家族がピアノを弾く子供さんは10本の指をバラバラに動かして鍵盤を弾きます。子供はよく見てます。

最後にご紹介した内容をおさらいします。

・本格的なクラシックのピアノ演奏を目指すなら4歳頃からはじめる。
・その他ならいつからはじめても充分楽しめる。

いつから始めても毎日の練習が大切。コツコツ頑張りましょう。

次は「ピアノか電子ピアノか」の記事を参考にしてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました